このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
中世の城と武士の博物館
埼玉県立 嵐山史跡の博物館
鎌倉時代の武蔵武士・畠山重忠が居住していたといわれる国指定史跡・菅谷館跡の中にある博物館です。
English
한글
简体中文
繁体中文
トップページ
博物館紹介
博物館の使命
沿革
沿革(歴史資料館時代)
菅谷館跡
菅谷館跡の位置と歴史
菅谷館跡の構造
畠山重忠と菅谷館跡
館跡花だよりトップ
2019年古城の四季と花だより
2019年ヤマユリ日記
昨年度版ヤマユリ日記
昨年度版古城の四季と花だより
菅谷館跡図
博物館周辺の文化財
english
한글
简体中文
繁体中文
利用案内
地図
観覧料免除申請
臨時休館のお知らせ
展示
企画展示
過去の企画展
平成23年度以前の企画展
スポット展示
ロビー展示
巡回文化財展
常設展示
映像等による紹介
常設展
学習コーナー
畠山重忠ゆかりの地
展示ガイドアプリの個人情報取り扱いについて
催し物
参加者募集のお知らせ
文化財めぐり
歴史講座
企画展関連講演会
特別講演会
セミナー・シンポジウム
館跡ガイドツアー
館跡自然観察会
ラグビーワールドカップ記念体験
子ども体験教室
教育
社会科見学・体験学習
ボランティア活動
ボランティアティーチャー
調査・研究
資料紹介
実物資料(1)館有資料
実物資料(2)受託資料
実物資料(3)借用資料
ベストコレクション
ギャラリー
刊行物
研究紀要
研究紀要(歴史資料館)
企画展図録
調査報告書
ガイドブック
映像ソフト
特別利用・貸出
収蔵資料データベース
リンク
平成31年度催物案内
名城スタンプラリー
畠山重忠
公像
昭和4年(1929)に造られた竹筋コンクリート製の像です。平成23年度に嵐山町の文化財に指定されました。菅谷館跡のニノ郭にある土塁の上に建っています。
埼玉県立嵐山史跡の博物館
〒355-0221
埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
Tel:0493-62-5896(代表)
Fax:0493-61-1060
e-mail:s625896@pref.saitama.lg.jp
アクセス
2010年7月23日~
ボランティア募集
1
体験学習支援ボランティア
【内容】小学校が団体で利用する体験学習の指導や補助
・体験学習メニュー・・・昔のあかり体験、臼体験、もの運び体験
【期間】主に9月~2月の間、週1回程度
※学校の申込によって変わります。
【募集期間】通年
【応募方法】面談を行います。電話で面談をお申し込みください。
【その他】報酬及び交通費の支給はありません。
2 資料整理調査ボランティア(サポータークラブ)
【
活動内容】
当館が昭和50年代から積極的に行っている板碑の資料収集(拓本・写真・調査カード)の一環として、板碑の拓本をとったり、写真撮影・調査カードの作成などを主に行います。また、一般を対象とした講座などにおける運営補助などもします。
【募集期間】4月1日~5月31日
【応募方法】面談を行います。電話で面談をお申し込みください。
【その他】報酬及び交通費の支給はありません。
3 菅谷館跡ガイドボランティア
【内容】 菅谷館跡をより多くの人々に知っていただくために実施しているガイドツアーの案内役として、館跡の歴史はもちろん、館跡に四季折々に咲き誇る草花などについても解説します。
【募集期間】4月1日~5月31日
【応募方法】面談を行います。電話で面談をお申し込みください。
【その他】報酬及び交通費の支給はありません。
>>受付終了したボランティア
4 高校生ボランティアティーチャー
平成
29年度の受け付けは終了しています。
【内容】 ◯小学生を対象としたイベントのお手伝い
5月 5日(金) よろいを着てみよう
11月14日(火) 県民の日「昔の遊び体験」など
◯博物館学芸員の仕事体験
・イベントで使用するグッズ作り、資料梱包用材作成、図書整理など
5月~10月の土曜日に数回実施します。
【応募方法】説明会に出席の上、登録していただきます。
[説明会]
日時:平成29年4月14日(金)、18日(火)、19日(水)、20日(木)
各日16:20~17:00
会場:嵐山史跡の博物館 講座室
※都合が悪い方は別に対応可能ですのでご連絡ください
(電話 0493-62-5896)。
【その他】報酬及び交通費の支給はありません。
博物館側でボランティア活動保険に加入します。
続きを隠す<<
ボランティア活動内容紹介
1 体験学習支援ボランティア
《活動内容》
当館では小学校(主に3年生)の総合的な学習の時間を支援するために「昔のくらし」を体験する体験学習を、学校の校外授業の一環として実施しています。体験学習ボランティアでは、この体験学習の指導や補助を博物館職員と一緒に行っています。
2 資料整理調査ボランティア(サポータークラブ)
《活動内容》
サポータークラブでは、当館が昭和50年代から積極的に行っている板碑の資料収集(拓本・写真・調査カード)の一環として、板碑の拓本をとったり、写真撮影・調査カードの作成などを主に行っています。また、一般を対象とした講座などにおける運営補助なども行っています。
3 菅谷館跡ガイドボランティア
《活動内容》
菅谷館跡ガイドボランティアは、菅谷館跡をより多くの人々に知っていただくために実施しているガイドツアーの案内役として、館跡の歴史はもちろん、館跡に四季折々に咲き誇る草花などについても解説しています。
4 高校生ボランティアティーチャー
《活動内容》
高校生ボランティアティーチャーは、近隣の高校に通学する生徒の方に、当館で実施するこども向け事業や学芸員の仕事のお手伝いをしています。
博物館としては、さまざまな作業を通して、自分たちの進路や職業を考える機会にしてもらいたいと考えています。
詳細はこちらから
5 館跡環境整備ボランティア
《活動内容》
博物館が立地する菅谷館跡内の環境整備(樹木剪定等)の補助をしています。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project